血液・不健康・病気

-血液-
-血液(不健康・病気)からの緊急告知-
                          -血液にまつわるお話-


         血液の健康を考えなければ! 血液の告白!

                -血液があなたの健康の源-


 血液に関わるミクロの世界のとても怖いお話


  血液中に見られる結晶  と  血液の力をそぐ無酵素食品


 ◎ 血液中に見られる結晶


 血液中には赤・金・青・緑ときれいな色彩の結晶が漂っていることがある

 そうです。

 インスタント食品・加工食品等を多く食べる人は食品添加物を多く食べている

 ことになりますがそのような人にはこの異物がよくみられるそうです。

 食べ物を食べたときに一緒に摂った食品添加物等が、消化器、泌尿器系から

 分解排泄されずに、血液中に移行したものと考えられます。

 農家の方には血液中に茶色っぽいもの、あるいは黒、紫、緑のものも確認

 できる事があるそうです。

 断定できないまでも、これは農薬の影響ではないかと考えられるようです。

                               〜ん 考えちゃう ・・・


 ◎ 血液の力をそぐ無酵素食品 


 自然食品には酵素が含まれています。唾液に含まれるアミラーゼは糖を分解

 する酵素ですが、そのアミラーゼは大根、牛乳にはガラクターゼ、アミラーゼ、

 リパーゼ、ラクターゼなどが豊富に含まれています。

 このように様々な自然食品には様々な食物酵素が含まれているわけですが

 この食物酵素は熱に弱く、加熱調理食品では酵素の力が損なわれた状態に

 なっているわけです。食物酵素が減った分、栄養を消化する能力が落ちて、

 血液はそれだけ汚れ易くなります。

 汚れた血液はその分本来持っている力を発揮できず、弱っている事により、

 細菌が繁殖したり、ドロドロの状態であったりして赤血球がくっつき合ったり

 病気に対する抵抗力も低下するわけです。

 これは、多くの現代人の食生活に問題がある事を物語っています。

   
                               〜ん しんぱい! ・・・



    
         -食生活の結果は血液に正直に現れる-




              -あなたの血液は健康ですか?-


           あなたの血液は大丈夫?あなたの食生活は?

                    -血液を汚すな-



 ★ちょっと一言、健康譚


 ◎ 血液を汚す要因

 栄養過多

 血液中に見られる分解不足から来る蛋白質、脂肪、糖が赤血球の連鎖、集合

 につながり血液の汚れ、血行不良の原因となり生活習慣病の原因にもなる。

 又、重大な病気を持っている人も同様、ほぼ赤血球のべた付きが確認

 される。


 ビタミン・ミネラル不足

 赤血球が変形している人が見られますが、これはビタミン、ミネラルが

 不足していると確認できるそうです。又、鉄分不足では赤血球の中心が薄い

 とか、ミネラル不足では赤血球が小さい、卵型もみられるそうです。

 ビタミンは抗酸化作用とのかかわりで、癌抑制、ミネラルは血液、体液、

 骨、神経組織を合成する上で必要な物質。食生活をしっかり管理して、

 バランスの良い取り合わせが大切ですね。


 体内毒素

 排泄機能の低下が原因で体内に毒素を発生させてしまうと、血液を汚

 します。

 赤血球の形を変形させてしまうそうですが、それを防ぐためには排泄を改善

 する事ですね。まず食物繊維をとりまた、ハーブなどもいいようです。

 ビタミンC、E、SODも積極的に取り入れて抗酸化作用の力を強めることで

 活性酸素を排除するのが大切です。


 知らなかった血液の話。食生活に付いて考えなければな  っと思います。
 

                               〜〜ん その通りだね ・・・・


                    -血液は命そのもの-



               -血液と血管は一心同体-


                     血液と血管

                 -血液も血球もしなやか繊細-



 体に張り巡らされている血管の90%は毛細血管だそうです。

 血液の状態が悪ければこれは大問題です。この毛細血管、赤血球の一つが

 やっと通れる位の径であるという事であるのならばどういう事かそれは

 明らかですね。血管が硬くても、血球が硬くても大変なことです。

 弾力がなければ体の健康をつかさどる血液が体内のあらゆるところ、

 隅々にまですんなり届かないのですから。きれいな血液でなければ、

 絶対に免疫力は高くなりません。がん患者も糖尿病患者も様々な疾患を持つ

 人びとは、血液の状態も悪いといわれます。

 食生活が悪くて、良い血液を造り、保つ事など及びも付かない事なのです。

                            ん〜食生活・再考、最高!



 赤血球


  赤血球は直径8μmほどの円盤状細胞で、鉄を主成分とするヘモグロビンと

 いう血色素を含んでいます。(ヘモグロビンは葉緑素と良く類似した構造をし

 ています。)酸素と極めて高い反応性を持っており、酸素濃度の高いところで

 は結合し、酸素濃度の低いところでは酸素を放出する性質があります。赤血球

 が少なくなれば酸欠状態や、貧血を引き起こす原因になります。更に二酸化炭

 素とも結びつきそれを放出する性質があるため肺では酸素の補給を受け、全身

 に供給、引き換えに二酸化炭素を受け取るガス交換をするという極めて重要な

 、生命活動をしております。


 血液中の血漿は全血量の55〜60%を占めます。血漿は透明でその90%が

 水分で構成される黄色の液体ですが、様々な成分が溶け込んでいます。蛋白質

 、ブドウ糖、カルシウム、カリウム、リン、ホルモン、塩分などですが血漿は

 それらの身体に必要な成分を全身に運び、代謝により排出される老廃物を取り

 去ります。血漿中の様々な蛋白質の内、2/3はアルブミンと呼ばれる蛋白質

 で、血液中の浸透圧を調整する働きをし、血管内外の水分量の調節をします。

 その他、酸素、二酸化炭素を運ぶ赤血球の運搬、白血球(免疫系に大きな働き

 をする)も全身に運搬します。




 血球には寿命があります。(赤血球は100〜120日、白血球は3〜5日、

 血小板は10日くらい)。脾臓中のマクロファージが処理するべき白血球、血

 小板と赤血球の多くを処分します。一部は体内のマクロファージや肝臓が処理

 しますが、その血球は幹細胞からつくられます。胎児期は肝臓や脾臓でも造血

 が行われますが成人になると骨髄だけが造血組織になります。成人では骨髄中

 の肝細胞が分化して血球(赤血球、白血球、血小板、リンパ球)がつくられる

 わけです。これらの血球は成熟後、毛細血管の
類洞から血液中に入り込み全身

 に巡ります。







 ちょっと一言健康譚

 骨の組織の中心部には骨髄が詰まっています。造血機能は年齢と共に低下しま

 す。新生児は全身の骨髄で造血細胞が作られますが、加齢に従い胸骨、肋骨、

 脊髄、骨盤のように特定の組織に造血機能が限られるようになります。人は成

 長するにつれ骨髄に脂肪質が増加し、造血能力が低下してきます。手足の骨髄

 はこのことが顕著です。


 造血組織(骨髄)では赤血球、白血球、血小板、リンパ球、分化能力のある

 血球芽細胞(幹細胞)が出来ます。造血組織には造血細胞を含む細網組織が

 詰まっており、造血組織で作られた血球、リンパ球などは細網組織中の類洞壁

 の細孔経由で血液中に入ります。血液が造られなくなった骨髄には脂肪が入り

 黄変します。



                  
-血管を削る食生活-



 血液を知る事は命を知る事、食生活を改善する事は血液をきれいにする事


                    〜〜健康に勝る宝なしですね!!

               
-健康で長生きそれが大事-





知らないと損をする?

健康に関わる

食品と身体のお話?


home

-血液-

食品添加物

生活習慣病



食器類・環境ホルモン

農薬







知っていると得をする?

健康に関わる

優れた食品と身体の話



ヨーグルト

青汁

納豆

きのこ

モロヘイヤ







知っておきたい

健康に関わる

豆知識



カルシウム



食物繊維

動脈硬化

糖尿病





























                            -健康は自分で守る-

(C) -copyright- 健康?不健康食生活 -health.nusutto.jp-