糖尿病・生活習慣病・食生活

-糖尿病-

-恐ろしい糖尿病(生活習慣病・食生活)-
                      -糖尿病(生活習慣病・食生活)にまつわるお話-


                  -糖尿病の現状-

          失う前に気づけば良かった(大半の患者さんの言葉)




 糖尿病はインスリン依存型糖尿病と非依存型糖尿病の二種類があります。そのう
 ちの95%は非依存型糖尿病でありどちらかというと中年以降に多くみられます
 。しかし最近では食生活が乱れているが為に、子供の糖尿病も多々報告されてお
 ります。

 2000年初頭のデータでは日本全国で糖尿病患者は四百数十万人(690万人
 というデータもある)いるそうですが、その予備軍を含めますと千二百数十万人
 (1380万人というデータもある)に上るそうです。数字はこのように明確で
 はありません。

 とは言え、いまや国民病とも言うべき糖尿病ですが、自覚症状に乏しい事もあり
 真剣に向き合い、取り組む人ばかりではないのが現状です。



                    -糖尿病は国民病-




                 -糖尿病の深刻さの一端-


 自覚症状に乏しいために進行が気が付きにくいことがありますが、喉が渇く、頻
 尿、疲れやすい、だるい、太っていたのに最近急激にやせてきたなど健康上気に
 なる症状があるのならすぐ検査をして下さい。

 面倒だとか、仕事の都合がとか、約束があるとか・・・壊疽による手足の切断、
 網膜症による失明、腎症による透析、末梢神経障害、動脈硬化症、心筋梗塞など
 その症状の深刻さを考え、目の当たりにしますとそんな事を言っている場合では
 ありません。

 定期健診による血液検査は、自分の健康が悪くないと考えている状態のときでも
 非常に優れた検査手段です。何を差し置いても定期健診だけは、予防、状況確認
 の為に必ず受けてください。



 * 加齢と糖尿病;加齢に伴い、インスリンの分泌量の減少と、作用の低下が同時に
 惹起する事で 「60歳以上の男性の3人に1人、女性の4人に1人が糖尿病の疑い
 を強く持たれる」或いは「可能性を否定できない」といわれていますが、高齢者は自
 覚症状に乏しい為、深刻に考えない傾向にあります。その結果、知らない間に進行
 し、糖尿病網膜症による失明や高血糖と脱水が重なって糖尿病性昏睡に陥るなど
 の重大な合併症を引き起こす可能性があります。







◎こちらに掲載させて頂いておりました以下の糖尿病関連追加情報は整理ポストに移動させて頂いております。
*ご参考* 懸念される血管リスク* 肝臓癌のリスクを増加させる糖尿病* 糖尿病と膵癌* 糖尿病合併高血圧* 喫煙の影響* 糖尿病と認知症・動脈硬化・癌* 新型インフルエンザ* 引き金の要因Tリンパ球




                   -合併症が怖い糖尿病-




                    -糖尿病の療法-


 糖尿病は肥満やストレスが大きな要因とされます。

 膵臓から分泌されるホルモン、インスリンが不足したり作用しないと高血糖とな
 り身体に障害を来たす原因となりますが、インスリンが正常に分泌されなくなる
 原因は膵臓自体の異常や、ランゲルハンス島のB細胞の異常とされます。

 ここに遺伝的要因をもつ体質の人が肥満、細菌感染、妊娠、ストレスというよう
 な因子が加わりますと発病しやすいとされます。


 
一端罹病しますと完治しにくいといわれる糖尿病の治療法は薬物療法、食餌療
 法、運動療法に大別されます。罹病しないためには過飲、過食を避け適度の運動
 を心がける事が肝要です。

 罹病した糖尿病患者さんが毎日の生活習慣の中で運動や食餌療法を厳格に守ると
 いう事は容易ではなく不屈の決意が求められる事になります。従って日頃の生活
 習慣管理と定期健診による検査結果管理がとても大切です。



 〇 糖尿病の治療の基本は食餌療法

 体内のインスリン需要を抑えるために食事量、カロリーを制限する必要がありま
 す。それは体重や性別、労働量に応じた量でなければなりません。

 医師、栄養士の指導による量を厳格に守らなければなりません。それにより代謝
 の正常化と合併症予防をします。循環器系の合併症がある場合は休養(睡眠)を
 しっかりとる事が大切です。食餌療法は一生続けなければなりません。

 食生活を改めるのは最も取り組み易い対策です。貴方の周りの食生活(食習慣)
 をどうぞ見直して下さい。

 アルコールはいけません。アルコールは脂肪に匹敵する位の高カロリー食品です
 。(ビール大瓶一本3単位、日本酒一合2.4単位)アルコールは酒の肴も摂る
 し、気持ちのコントロールも緩みがちになります。又、食事は三食きっちり食べ
 てください、控えめに。二食ではなく四食でもなく三食です。


 〇 運動療法

 筋肉は血中ブドウ糖の70%前後を取り込んで処理をする組織で、40歳を過

 ぎる頃から、人は急激に減量しはじめます。これは蛋白質の合成能力が加齢に

 伴い、衰えるためです。筋肉は睡眠中であれ、日中の休息中でも、勿論、活動

 中も血中からブドウ糖を取り込んで代謝しています。筋肉がブドウ糖を消費す

 るその役割はとても大きいものがあるのです。筋肉が減衰しますと血中のブド

 ウ糖の代謝が進まず、高血糖を呈します。糖尿病には筋肉は大きな味方です。


 糖尿病治療法の柱石、毎日規則的に行いたい療法です。運動は血糖値を下げ尿糖
 量も減らします。その人の状況により歩く、出来るだけ歩く、必ず歩く、軽いジ
 ョギング、その人の体調、都合、状況に合わせて毎日一定量の運動をする事が大
 切になります。

 その他、入浴なんかは良いとされています。


 〇 薬物療法

 糖尿病が食事、運動でコントロール出来ない場合は薬物療法という事になります
 。経口糖尿病薬には、インスリン分泌を促進する薬や組織での代謝を改善する薬
 などの血糖降下薬があります。

 又、最近では食事直後の血糖値が過度に上昇してインスリンの作用が追いつかな
 い食後過血糖を改善する目的のもの、グルコース分解過程を抑制し、グルコース
 の消化管吸収を遅延させる薬も用いられます。

 又、インスリン抵抗性を改善する薬も登場しています。これら糖尿病薬による血
 糖のコントロールは合併症の発症、進展を防止する上で重要ですが副作用、薬物
 相互作用もありますので医師の指示に厳格に従う事が大切です。






 * 欧州で承認された「リラグルチド」;日本でも審査中の「リラグルチド」は、インスリンの
 分泌を促す「インクレチン」というホルモンのうちのGLP1に着目して研究されたものです。
 インスリンは 血液中のブドウ糖の 濃度の上昇に合わせて、 膵臓の細胞から分泌され、
 血糖値を下げますが、 GLP1はこの働きを促進し、 膵臓の別の細胞から出て逆に血糖
 値を上げるグルカゴンの分泌を抑制し、 さらに視床下部に作用して、食欲を抑える働き
 を持ちます。 受容体に作用し、 このGLP1と同様の働きを示すのが「リラグルチド」です。
 (メーカーの説明では、 1回/日の注射で効果が持続するとしております。)日本人の2
 型糖尿病は欧米人に比べて、インスリン分泌の低下が顕著であり、インクレチン作用の
 低下が関与している可能性が高いとする見方も紹介されています。日本でも2008年0
 7月に承認申請されておりますが、 400人を対象にした国内臨床試験の結果ではヘモ
 グロビンA1cの値は、「リラグルチド」を24週投与したグループでは、インスリン分泌を促
 進する別の経口薬を投与したグループより有意に低下を認めたとしています。HbA1cが
 平均8、4%の患者264人を対象に 「リラグルチド」と経口薬とを併用する別の臨床試験
 では、24週で目標値の6、5%未満に達した人は、 経口薬単独では5%でしたが、併用
 では47%を示したとしています。低血糖は重大なものは確認されず、軽度を含めた発生
 頻度も、「リラグルチド」の方が経口薬に比べて、大幅に低下したと報告しております。副
 作用では他に、胃腸障害が確認されたとしております。




 * 糖尿病と腹部膨満感;糖尿病による消化管障害は、全消化管で起こります。胃の場合
 には、食物が胃の中で溜まり易くなる事により、 吐き気や腹痛、上腹部膨満感などの原
 因になります。 この胃内での食物滞留は、血糖コントロールを不安定にし、特にインスリ
 ンの治療中の患者さんでは、 薬による効果発現のタイミングを難しくしています。腸管で
 は腸内容物の停滞傾向は、 便通異常により、腸内ガスが発生し易くなります。糖尿病治
 療薬で、 小腸からの糖吸収を抑える薬を服用しておられますと、腹部膨満感やおならが
 出やすくなります。 腹部膨満感を改善するためには、 食べ過ぎない、運動を適度にする、
 血糖コントロールを良好に保つ事が大切です。消化管ガス発生の原因になり易い食べ物
 では、甘味、炭酸飲料、セルロースを含む豆や芋、大根などを食べ過ぎないように注意し
 ましょう。 さらに、 冷たいものを飲むと、 お腹は冷え、血流低下による腸運動減少により、
 ガスが増加する結果になります。薬物なども含め、主治医とよく相談の上、適用しましょう。




 
* インスリン離脱;食事療法や運動療法で血糖値が改善せず、インスリン注射に移行する
 ケースが国内では数十万人いると推測されています。肥満や運動不足などが原因で惹起
 される 2型糖尿病の場合で、 インスリン注射による長期治療をしていた患者さんの8割で、
 インスリン注射離脱に成功したという臨床試験の報告があります。(1型非対象)

 「インスリン離脱希望者36人を対象とした試みで、 平均年齢67、8歳、糖尿病歴15、7年、
 インスリン注射歴平均6年」この対象者に対してインスリンの効き目を改善するピオグリタゾ
 ンなど3種類の飲み薬を投与し、初日の最大血糖値が400mg/dl・血液 を超えない様に監
 視をし、超えない場合には飲み薬の投与を続け、1〜2ヶ月の平均的な血糖値を反映するヘ
 モグロビンA1cが4ヶ月後に7%未満であれば離脱できたと判断するもの。

 結果は30人(83%)が離脱に成功した。 60歳以上では26人中24人が離脱に成功した。
 (70歳の男性や、 毎日80単位のインスリン注射を続けていた53歳の女性も含まれてい
 た。)離脱に成功した53歳の女性は当時体重75kg・ヘモグロビンA1c8、3%で副作用の
 可能性のある全身の倦怠感、 うつ状態に悩まされていたが、離脱後は体重62kg・ヘモグ
 ロビンA1c7%前後で安定し、気分も良い様です。

 (一般に糖尿病の治療はHbA1cが6、5%未満になるように厳格管理を推奨していますが、
 近年7%前後で緩やかに管理した方が心臓病による死亡率が低いとの研究結果も米国で
 報告されています)




                 -糖尿病療法は薬物、食餌、運動-




                    -糖尿病の諸症状-


〇 喉の渇き 最も一般的な糖尿病の症状です。渇きがひどい場合夜中に何度も水を飲みますので、排尿も頻繁になります
〇 だるさ 疲れやすい、気力が出ない
〇 やせる 肥満症でも病気が進行するとやせる→重症
〇 糖尿病性網膜症 失明もある。網膜血管の蛇行、閉塞、新生血管増生、硝子体出血による視力障害
〇 糖尿病性腎症 腎臓障害によりむくみ、倦怠、尿毒症、腎不全
〇 糖尿病性神経障害 知覚障害→神経痛、自律神経障害→消化器、泌尿器機能異常
〇 慢性化 白内障、皮膚病変壊疽、冠状動脈硬化、心筋梗塞、
下肢動脈硬化、歯槽膿漏、貧血、肺結核
〇 無症状 成人型、肥満型に症状が現れない場合もある


                     -糖尿病は全身病-




                    -糖尿病が判明したら-


 合併症の有無の確認は大切です。最低限、尿蛋白、血中コレステロール、血圧、
 心電図、眼底検査、腎機能検査などが必要ですがこれは当然病院で検査されると
 思います。しかし医者任せにせずになぜこのような検査が必要で、検査は確実に
 定期的に実施され、確認されたかも知っておく必要はあります。医師には説明責
 任がありますが、患者の側も分からなければ積極的に不明点などを確認します。

 糖尿病と判定されたなら、発見されてからしばらくは、良好な状態に戻すための
 調整期間ですから受診頻度も高くする必要があります。コントロールに必要な食
 餌量、体重、尿糖、血糖、など確認しながらコントロールの感覚をしっかり把握
 して生活習慣全般を調整することになります。医師、栄養士の指示を確実に実行
 できるようにします。

 糖尿病と判定されたなら、合併症にならないように細心の注意をして生活習慣を
 改める事がとても大切です。



                    -糖尿病に取り組む-



                        -白米-

 白米は殆どが澱粉質なので食べ過ぎると中性脂肪過剰、肥満、糖尿病を招く恐
 れがあります。炭水化物を摂ることによって、血糖値が上がり、膵臓を刺激し
 、インスリンを分泌させ、インスリンを血中の糖を細胞内に取り入れる作用を
 促します。アルコールの飲みすぎ、脂質の食べすぎ、糖分の摂りすぎ、動物性
 蛋白質、脂肪の摂り過ぎなどで膵臓への刺激や負担が強すぎますとインスリン
 の分泌が衰えます。その結果、体全体の細胞はエネルギーが不足し、活力は衰
 え、血糖値は上がりすぎ、尿糖もでることになります。


                     
 -微量栄養素-

 癌をはじめとして心臓病、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病、痛風などは動物食の多
 食、精製された炭水化物の過剰摂取によるものと考えられる事も要因としてあ
 りますが、そのことはビタミン、ミネラル、酵素などの微量栄養素の欠乏症か
 ら来るものと考えられております。


                   
    -食物繊維-

 食物繊維は野菜、果物、精製されていない穀物、副穀物、きのこ類、海藻類に
 多く含まれています。海藻類の乾燥された重量の50〜60%は食物繊維で、
 ヒジキやワカメ、昆布などは特に色々な病気の回復を促がす働きも知られてい
 ます。生活習慣病の予防、回復ばかりでなく体のバイオリズムの調節、免疫力
 、治癒力の正常化など重要な栄養素として注目されています。





知らないと損をする?

健康に関わる

食品と身体のお話?


home

血液

食品添加物

生活習慣病



食器類・環境ホルモン

農薬







知っていると得をする?

健康に関わる

優れた食品と身体の話



ヨーグルト

青汁

納豆

きのこ

モロヘイヤ







知っておきたい

健康に関わる

豆知識



カルシウム



食物繊維


動脈硬化

-糖尿病-































糖尿病 追加情報整理ポスト
*ご参考 末梢神経障害は多くの場合、足の先や手の先から発症することが多く、血液検査で診断が可能です。いくつかの末梢神経が個々に障害を受けていく多発神経炎は膠原病などで起こる事が多い。

末梢神経障害の有無を検索する方法としては神経伝導検査があります。 これは、 電気で末梢の神経を刺激して、筋肉からの反応を計測し、神経の障害の程度や拡がりを確認します。これにより末梢神経が障害されているか、その障害の程度やパターンが分かります。)
* 懸念される血管リスク 糖尿病の治療で、血糖値や血圧、LDLを下げる治療は重要だが、他に懸念されるリスクに血管リスクがあります。このリスクに対応するために国際的な取り組みとして、R3i(アキュバイ)が立ち上げられた。R3iは世界41カ国の専門医が参加しているが、 この血管リスクでは「糖尿病の治療が進んだ今も、半分くらいの血管リスクが改善できず、腎障害や壊疽、失明などの合併症を防ぎ切れていない」と指摘しております。

スタチンは1990年代に登場して、 LDLを低下させることは可能になったが、HDLを上げ中性脂肪を下げる効果は不十分であると指摘している。 このスタチンについての報告では、 「作用の強いスタチンを増量して糖尿病患者に投与し、LDLを大幅に下げて、心筋梗塞などの心血管疾患の発症率を5年間追跡調査した米国の大規模試験で、発症率は22%減るも、 78%のリスクは残されたままであり、スタチンの限界を示している」としています。

東京医大の小田原教授は報告で 「脂質治療薬のうちフィブラート系は中性脂肪やHDLによく効く。中性脂肪が高い糖尿病患者にはスタチンと併用すれば動脈硬化や細小血管障害の併発を防げる」と提案している。 これは欧米で普及している方法であるが、まだ日本での採用する医療機関は少ないとしています。 この領域は今後、拡充展開してゆく方向性にありそうです。


* 肝臓癌のリスクを増加させる糖尿病
2009、04に開かれた日本内科学会で、「糖尿病が長く続いた人には肝臓癌に罹患するリスクが増加する」という発表がなされました。 それによりますと、特にウィルスに関与していない非B非C型肝臓癌は、60歳以上で糖尿病の影響が強く窺えるというものです。

1991年〜2005年に肝臓癌と診断された1251例を解析した各型別の罹患率は、B型ウィルスにより罹患した肝臓癌で20%、C型は65%、 B・C型重感染は2%、ウィルスの関与がないと見られる 非B非C型肝臓癌は13%でした。 そして、 夫々の糖尿病の有病率を調べてみると、 B型肝臓癌は20%と一般の糖尿尿頻度と同程度であったが、C型で25%、非B非C型肝臓癌では39%と高い数値を示した。

厚生労働省の 一般の糖尿病頻度の実態調査では、 60歳未満で7%、 60歳以上で18%ですので、糖尿病を持っていると肝臓癌に罹患するリスクが高い事が分かります。非B 非C肝臓癌は 謎が多いとされますが、 「研究グループは、肝炎ウィルスの感染がない程、糖尿病でインスリンの効きが悪くなるなどの代謝異常で、 肝臓癌が発生しやすくなるのではないかと考えています。」
* 糖尿病と膵癌 膵臓癌の患者さんの半数以上に糖尿病があるとされ、糖尿病を指摘された段階で、 膵臓癌の検査を受ける事が早期発見の糸口と薦める報告もあります。

膵臓は脂肪組織に埋まり、 症状が出にくいが、癌はすぐ外に広がり大多数は、進行した状態で発見されております。 糖尿病の診断を受けたなら、医療機関に行き、膵臓癌の検査を受けて、確認する事も賢い選択かも知れません。
* 糖尿病合併高血圧 近年、糖尿病に高血圧が合併する事例が急増しております。高血圧を合併すると、動脈硬化を起こすリスクが高い事は、良く知られております。しかし、合併により動脈硬化に罹患する危険率は、夫々の疾患リスクの和ではなく、3〜4倍になると指摘されております。 勿論、 脳卒中や心筋梗塞、 腎障害も起こし易くなります。

実際、 血圧が高いまま、 血糖値だけを下げすぎると危険であり、 むしろ死亡率が高くなると指摘されております。 血圧を管理しながら、 HbA1cを6、0未満にコントロールする必要があるとしています。 この様に、 糖尿病合併高血圧の治療方針は、変わってきております。
* 喫煙の影響 近年では認知症の主な原因であるアルツハイマーや、 糖尿病と喫煙の関連が分かってきました。糖尿病の場合、喫煙者の方が、非喫煙者の2.5倍も罹患しやすい。これは受動喫煙でもおき、喫煙者と同居する非喫煙者は自分で一日に5〜10本吸うのに相当する健康被害を受けるという報告があります。 乳幼児突然死症候群にも喫煙が密接に関連しているとしています。
* 糖尿病と認知症・動脈硬化・癌 糖尿病は増加の一途をたどっているといっても過言ではありません。1988年には男性で15%、女性では9、9%であったものは2002年には男性23、6%、女性では13、4%に増加しております。 中高年では男性の6割、 女性の4割が糖尿病か、その予備軍と考えられるとさえいわれております。

この糖尿病は、高血圧に替わり、動脈硬化の最大の危険因子になっている事が危惧されております。日本医師会と米穀安定供給支援機構協賛の食育健康サミットでも、「糖尿病が認知症や癌のリスクを上げている」と指摘しています。研究では、血糖値を正常に保つ耐糖能に異常があり、糖尿病かその予備軍と見られる人では、 異常が無い人に比べて、アルツハイマーのリスクは2、5倍、 脳血管認知症のリスクは 2、4倍と高い事が報告されております。

また、日ごろの血糖レベル(HbA1cグリコヘモグロビン)の値と 癌の死亡の関係では、正常値の人に比べてHbA1cが7%台で2倍、 8%以上では3倍死亡リスクが高く、胃癌の発症リスクも2倍以上になるという結果が出ていると報告されております。
* 新型インフルエンザ パンデミック(世界的大流行)のリスクであるPhase6をWHOは宣言しましたが、この新型インフルエンザで重症化しやすい基礎疾患として、糖尿病・喘息・心臓病・リウマチが上げております。米国CDCの発表(2009、05、18)の週報では、4〜5月にカリフォルニア州で新型インフルエンザに感染した患者のうち、13%が糖尿病であったとしています。


日本糖尿病協会は「糖尿病そのものが状態を悪化させるのではない。血糖管理がきちんと行われている人は、一般の人が新型インフルエンザにかかる場合と大きな差はない」と冷静な対応を求めております。それでは、良好な血糖値はといいますと、ヘモグロビンA1cが6.5%未満、食後血糖値が170未満を上げており、この値を超えるほど、感染症で重症化する危険性が出てくると指摘しております。


この点に関しましては、何も新型インフルエンザに限らず、通常のインフルエンザでも同様としております。 糖尿病の人は感染症に罹ったり、 発熱で体調を崩したりしたときには、それだけ血糖値が上昇し易く、食事も減るなどし、いつもより血糖値は大きく変動し、脱水も重なって重症化し易いとしています。受診は早めにして、血糖値を下げる様に適切に治療を受けて欲しいとしています。
* 引き金の要因Tリンパ球 糖尿病や全身の代謝異常などの症状は、内臓脂肪内での炎症が原因となっており、Tリンパ球がこの炎症の引き金になっている事を東京大循環器内科のグループが突き止め、 米医学雑誌ネイチャー・メディシン電子版に発表しました。 これはマウスに高脂肪食を与え、 内蔵脂肪とその周囲の細胞で、炎症が起きる経過を調べた。

その結果、 肥満した脂肪組織では免疫細胞の一種、Tリンパ球が増加し、これが白血球の一種マクロファージを呼び寄せ、 慢性的な炎症を起こす引き金になっていたというものです。 一方で、Tリンパ球を除去したマウスや、もともとTリンパ球を持たないマウスは炎症は殆ど起きなかったとしています。

-健康は自分で守る-

(C) -copyright- 健康?不健康食生活 -health.nusutto.jp-